
日本の酪農業界は、飼料コストの変動に苦しみ続けています。乳用牛が使用する飼料の70%以上が輸入に依存しているため、酪農家は世界的なコモディティ・マーケットの影響を強く受けやすい状況にある1といえるでしょう。輸出国の気象災害、地政学的混乱、運賃や為替レートの急激な変動に加え、円安の進行が相まって、近年では飼料価格の高騰が重なっています。多くの農家にとって、こうした変動はもとより逼迫していた利益率をさらに圧迫し、長期的な投資を阻害しているといえます。
この変動性を軽減する有望な手段の一つが、EU産のアルファルファペレットやベールなど乾燥脱水飼料作物の導入です。EUは厳格な基準のもと、高品質で栄養豊富な飼料を長年にわたって生産しており、安定した供給とトレーサビリティを確保しています。天日干しの牧草やサイレージとは異なり、乾燥飼料は長期保存が可能で長距離輸送に耐え、安定した栄養プロファイルを維持することが可能です。こうした特性は、輸入に依存する日本のシステムにとって特に魅力的なのではないでしょうか。
飼料価格に加え、EUの乾燥脱水飼料作物には長期契約締結という戦略的優位性があります。複数年にわたる安定した供給量と価格を設定することで、日本の買い手は世界市場の変動リスクをヘッジすることが可能になります。こうした契約は穀物や粗飼料市場2における急激なコスト上昇への脆弱性を軽減しつつ、安定した品質の飼料源への確実なアクセスを確保することとなります。この契約方法はエネルギーやその他の商品分野で用いられるリスク管理戦略を反映しており、供給者と生産者の双方にとって一定の先行き予測を可能にすることになります。
さらにこの戦略を補完する手段もあります。輸入業者は北米・アジア・欧州産を組み合わせて調達先を多様化することで供給リスクを分散できます。またEU乾燥脱水飼料作物の貯蔵性を活用し、価格の低い時期に飼料在庫を積み増すことで、突発的な不足への緩衝材の準備ができます。これらの手法を組み合わせることで、日本の飼料安全保障管理の手法を変革し、事後対応型からより強靭で先見性のあるモデルへの転換が可能となるのです。
欧州の広大かつ安定した供給基盤が日本市場に強い関心を示している今が飼料安全保障の新たな柱を構築する機会といえるでしょう。EU乾燥脱水飼料作物の長期契約は、コスト安定化、農家の信頼支援、日本の酪農業の長期的な持続可能性確保における礎となり得るでしょう。
EU乾燥脱水飼料作物キャンペーンについて詳しく知りたい方は、当社のウェブサイト www.eufodder.com をご訪問いただくか、メール japan@eufodder.com までご連絡ください。周りの皆様にもニュースレターへのご登録を勧めていただければ幸いです。
登録は EU乾燥脱水飼料作物 – スペインとイタリアから から行えます。
- 日本の飼料業界が直面する大幅な価格上昇, Feed Strategy ↩︎
- 穀物・飼料年次報告書, USDA ↩︎